第3回「正しい手の動きを覚えよう」

GPC恵比寿コラボ企画

今回はテークバックからトップのイメージ作りを説明していきたいと思います。
最近、雑誌などでよく書かれている記事で「一体感でクラブを上げましょう、手の意識はいりません」など体幹部の動きをピックアップした内容が多くみられますが、腕の使い方を覚える前に体の回転やボディーターンの意識を多めにしてしまうと結果としてクラブが振り遅れてしまうことになります。
腕全体の使い方をマスターして無意識に正しい動きを覚えた後に、手と体の一体感を作ることをおススメします。

正しい手の動きを覚えよう

ではトップの位置まで腕とクラブをどのように使っていくのか考えていきましょう。
足は肩幅ぐらい広げ、直立した状態で手の位置は肩の高さにセットしてください。
この状態から右肩口に向けてクラブを水平に動かします。

【図1】が良い例です。左腕が地面と平行になり、腕が右に捻れます。
左手の甲が真上を向き、クラブフェースが90度開きます。
結果として自然に右肘が下を向きます。

【図2】は悪い例です。右肩が下がりクラブが下に垂れています。
こういう方はクラブがインサイドに上がりすぎるタイプです。
バックスイングで前傾角度が浅くなりトップでシャフトクロスになりやすい傾向があります。
逆に右肩が上がる人は、クラブがアップライト(縦)に上がるタイプです。
バックスイングで左肩が下がりやすくなり、ギッコンバッタンスイングやオーバースイングになりやすい傾向があります。

次に【図1】の状態から通常のアドレスのように約30度前傾してみましょう。(【図3】の形)
これが適正のトップの位置です。思ったよりもクラブが横(フラット)に上がっている感じがすると思います。
クラブが右肩口から上がり、左手の甲の向きとクラブフェースの向きが同じ向きであればOKです。

クラブの長さが変わると……?
【図4】のようにアドレスの前傾角度、手と体の距離を一定にするイメージで構えましょう。 同じイメージでアドレスしても長いクラブは自然に前傾角度が浅くなり、短いクラブは深くなります。
差は約3~4度程度です。後は水平素振りの要領でスイングすればライ角通りのスイングをするだけで長いクラブはフラット軌道、短いクラブはアップライト軌道の動きが自然に出来上がります。
手の意識でクラブの上げるポジションを探すことになると、クラブごとに上げる場所が変わってくるのでバックスイングの上げる位置が分からなくなってしまいます。注意しましょう!

【図3】の形をマスターしたら、腕と体の動きを合わせていきましょう。
【図5】のようにテークバックで手と体の一体感を保ちながらシャフトを地面と平行のポジション(ハーフウェイバック)にもってきます。クラブフェースの向きは前傾角度と同じ向きになりシャフトは目標方向と平行になります。
チェック方法のコツですが、クラブヘッドを見ながら上げるのではなく、ハーフウェイバックのポジションを作ってからフェイス面の確認をして下さい。

100円ドリル

簡単で効果的なドリルを紹介します。
まずは100円ショップへボールを買いに行きましょう。
ボールを腕と胸の間に挟みます。下半身をしっかり安定させた状態から、右股関節を支点に胸を右に向けていきましょう。(【図6】の形)
これを一日5分練習し大きい筋肉にインプットさせます。(手先の筋肉は使いません。)
思った以上に効果がありますので、だまされたと思って練習してみましょう。

ここまでのドリルを繰り返し練習して下さい。
トップオブスイングまでがスイングの7割~8割の完成度を占めます。
この時期にライバルに差をつけましょう!